令和6年度第2回の見学会を開催しました。今回は徳島県を訪れ,東四国横断自動車道工事(新直轄),旧吉野川・耐震対策工事,吉野川・築堤事業の見学会を,学習会「徳島の四国横断自動車道等の建設と南海トラフ地震対策」を挟んで実施しました。官民より約24人が参加しました。
主 催:えひめ建設技術防災連携研究会(CTB-ehime),愛媛大学防災情報研究センター
協 力:四国地方整備局徳島河川国道事務所,那賀川河川事務所,鳴門市
日 時:令和6年11月7日(木)~11月8日(金),1泊2日
参加者:24人 学習会のみの参加(オンライン)あり(50人)。
参加費:10,000円(バス代等,昼食・宿泊代を除く,現地徴収)。学習会のみ参加は無料。
行 程:
【第1日;11月7日】現場見学,学習会
8:15 出発(愛媛大学正門前,集合8:00)
11:30~13:00 道の駅・くるくる鳴門の防災機能見学(鳴門市戦略企画課),昼食
13:30~14:10 旧吉野川・耐震対策工事(中島箇所,地盤改良工等)見学
14:30~17:00 学習会~徳島の四国横断自動車道等の建設と南海トラフ地震対策~
〔会場〕徳島河川国道事務所 5F,オンライン参加あり
〔講演題目〕
1.四国横断自動車道(新直轄:小松島~徳島沖洲)橋梁工事他
2.四国横断自動車道(新直轄:阿南~小松島)トンネル工事他
3.吉野川の築堤事業
4.旧吉野川耐震対策工事
5.那賀川事業概要(河川・ダム・耐震)
6.徳島県南部圏域の事前復興の取り組みについて
(阿南工業高等専門学校創造技術工学科建設コース 多田豊准教授)
18:30 意見交換会
【第2日;11月8日】現場見学
8:15~8:30 集合乗車:JR徳島駅バスターミナル(予定)
9:30~10:15 四国横断自動車道工事(新直轄;津田高架橋)見学
10:30~11:15 四国横断自動車道工事(新直轄;新居見トンネル)見学
11:50~12:50 昼食(徳島市東沖洲内:「阿波の幸 和美彩美」)
14:30~15:15 吉野川・築堤事業(加茂第二箇所;築堤工事(ICT施工等))見学
17:30 解散(愛媛大学正門前)
道の駅くるくる鳴門:フェーズフリー防災の見学
道の駅くるくる鳴門:フェーズフリー防災の見学
道の駅くるくる鳴門:フェーズフリー防災の見学
旧吉野川・耐震対策工事(中島箇所,地盤改良工等)見学
旧吉野川・耐震対策工事(中島箇所,地盤改良工等)見学
旧吉野川・耐震対策工事(中島箇所,地盤改良工等)見学
学習会~徳島の四国横断自動車道等の建設と南海トラフ地震対策~
学習会~徳島の四国横断自動車道等の建設と南海トラフ地震対策~
学習会~徳島の四国横断自動車道等の建設と南海トラフ地震対策~
四国横断自動車道工事(新直轄;津田高架橋)見学
四国横断自動車道工事(新直轄;津田高架橋)見学
四国横断自動車道工事(新直轄;津田高架橋)見学
四国横断自動車道工事(新直轄;新居見トンネル)見学
四国横断自動車道工事(新直轄;新居見トンネル)見学
四国横断自動車道工事(新直轄;新居見トンネル)見学
吉野川・築堤事業(加茂第二箇所;築堤工事(ICT施工等))見学
吉野川・築堤事業(加茂第二箇所;築堤工事(ICT施工等))見学
吉野川・築堤事業(加茂第二箇所;築堤工事(ICT施工等))見学
令和6年度第1回の見学会を開催しました。愛媛県内で建設が進む大規模工事の中から,山鳥坂ダムと大洲・八幡浜自動車道の工事現場を見学しました。官民より約50人が参加しました。
主 催:えひめ建設技術防災連携研究会(CTB-ehime),愛媛大学防災情報研究センター
協 力:四国地方整備局山鳥坂ダム工事事務所・大洲河川国道事務所・松山河川国道事務所,愛媛県土木部・南予地方局八幡浜土木事務所
日 時:令和6年7月19日(金),日帰り
定 員:愛媛大学出発帰着(松山班)20名,大洲河川国道事務所出発帰着(大洲班)20名,各班ともマイクロバスで移動。
参加費:3,000円(バス代等,現地徴収)。今回の協力機関からの参加者は無料。
行 程:
【 7月19日 】
8:00 出発:松山班(愛媛大学正門前,集合7:45)
8:45 出発:大洲班(大洲河川国道事務所玄関付近,集合8:30)
9:30~11:30 山鳥坂ダム建設工事見学
・工事説明(山鳥坂ダム工事事務所)
・現場見学(仮排水路トンネル吐け口,ダムサイト,新入船橋)
11:30~13:30 移動・昼食(八幡浜みなっと)
13:30~15:45 大洲・八幡浜自動車道建設工事見学
・工事説明(南予地方局八幡浜支局)
・現場見学(地すべり抑止杭,新千丈川橋(仮称)基礎工事等)
15:45~16:05 移動・解散:大洲班(大洲河川国道事務所)
15:45~17:00 移動・解散:松山班(愛媛大学正門前)
18:00~ 意見交換会(松山市内)
山鳥坂ダム(仮排水路トンネル吐け口)
山鳥坂ダム(仮排水路トンネル吐け口)
山鳥坂ダム(ダムサイト・横抗トンネル)
山鳥坂ダム(ダムサイト・横抗トンネル)
山鳥坂ダム(ダムサイト・横抗トンネル)
山鳥坂ダム(ダムサイト・横抗トンネル)
山鳥坂ダム(新入船橋)
大洲・八幡浜自動車道(地すべり抑止杭,新千又川橋(仮称)基礎工事等)
大洲・八幡浜自動車道(地すべり抑止杭,新千又川橋(仮称)基礎工事等)
集合写真:山鳥坂ダム(新入船橋)工事現場にて
集合写真:大洲・八幡浜自動車道工事現場にて
令和5年度の見学会を開催しました。高知県を訪れ,東部自動車道建設工事と窪川佐賀道路建設工事,新日下川放水路の見学会を,学習会「高知の道路建設と南海トラフ地震対策」を挟んで実施しました。
主 催:えひめ建設技術防災連携研究会(CTB-ehime),愛媛大学防災情報研究センター
協 力:四国地方整備局高知河川国道事務所,土佐国道事務所,中村河川国道事務所,高知港湾・空港整備事務所,高知県危機管理部
日 時:令和5年11月8日(水)~11月9日(木),1泊2日
参加者:30名 学習会のみのオンライン参加あり。
行 程:
【第1日;11月8日】現場見学,学習会
8:00 出発(愛媛大学正門前,集合7:30)
10:20~11:40 高知東部自動車道建設工事見学
11:40~14:00 移動・昼食 ・手結港可動橋見学
14:00~17:00 学習会~高知の道路建設・防災施設の建設と南海トラフ地震対策~
〔会場〕土佐国道事務所会議室(オンライン併用)
1. 高知東部自動車道等の整備(土佐国道事務所)
2. 高知県西南地域における8の字ネットワークの整備状況(中村河川国道事務所)
3. 新日下川放水路の建設と豪雨防災の効果(高知河川国道事務所)
4. 高知県の南海トラフ地震対策~浦戸湾の三重防護対策~(高知港湾・空港整備事務所)
5. 高知県の南海トラフ地震対策~事前復興まちづくり~(高知県危機管理部)
18:30 意見交換会(個室四季料理くらり)
【第2日;11月9日】現場見学
8:15~8:30 集合乗車:はりまや橋観光バスターミナル
9:15~10:30 新日下川放水路見学
10:50~11:10 佐川町;廣井勇像見学
11:10~13:15 移動・昼食
13:15~14:30 窪川佐賀道路建設工事見学(不破原トンネル等)
15:00~16:00 黒潮町庁舎見学(高台移転),入野海岸
19:30 解散(愛媛大学正門前)
高知東部自動車道建設工事見学
手結港可動橋見学
学習会~高知の道路建設・防災施設の建設と南海トラフ地震対策~
新日下川放水路見学
佐川町;廣井勇像見学
窪川佐賀道路建設工事見学(不破原トンネル)
主 催:えひめ建設技術防災連携研究会(CTB-ehime),愛媛大学防災情報研究センター
協 力:四国地方整備局大洲河川国道事務所,肱川緊急治水対策河川事務所,肱川ダム統合管理事務所,愛媛県南予地方局大洲土木事務所,西日本高速道路愛媛工事事務所
日 時:令和4年11月29日(火)~11月30日(水),1泊2日
定 員:30名 学習会のみの参加も受け付けます(定員:70名)。
CPD,CPDSプログラム(申請中,オンライン参加の方も対象予定)
申込方法:参加希望の方は,申込フォーム(←クリック)よりお申込みください。
参加費:10,000円(移動バス代等の実費,現地徴収)。学習会のみの参加は無料です。
行 程(予定):
【第1日;11月29日】現場見学,学習会
8:30 集合・出発(愛媛大学正門前)
9:30~11:30 NEXCO松山道 4車線化工事見学
・双海橋現場事務所 概要説明(約30分)
・工事現場見学(約1時間30分)
12:00~13:00 昼食(肱川河川防災ステーション)
13:30~17:00 河川防災と建設ICT施工に関わる学習会(Webオンライン参加あり)
〔会場〕大洲市総合福祉センター 4階多目的ホール
〔講演題目〕
1. 平成30年7月西日本豪雨災害(大洲河川国道事務所 副所長 壬生恵庫氏)
2. 肱川河川激甚災害対策特別緊急事業(肱川緊急治水対策河川事務所)
3. 肱川水系流域治水プロジェクト(大洲河川国道事務所 事業対策官 中塚 光氏)
4. 建設ICT施工の取組み(浅田組 中村義人氏)
5. ドローン技術の防災活用(愛媛県測量設計業協会/井上測量事務所 西崎 良氏)
18:30 意見交換会
【第2日;11月30日】現場見学
8:15~8:30 各宿泊先ホテル等集合(バスホテル巡回乗車)
9:00~10:30 肱川緊急治水対策工事見学(約1時間)
・河川の掘削,河道内樹木の伐採(玉川・八多喜・東大洲地区)
10:30~12:00 肱川激甚災害対策特別緊急工事見学(約1時間)
・築堤盛土ほか(愛媛県,受注者希望型ICTモデル工事,菅田地区)
12:00~13:30 昼食(大洲市交流促進センター鹿野川荘)
13:30~15:00 鹿野川ダム改造事業見学(約1時間30分)
・肱川ダム統合管理事務所 概要説明
管理支所(ダム操作室)見学,トンネル洪水吐見学
16:30 解散(愛媛大学正門前)
現場見学:NEXCO西日本松山道4車化工事
河川防災と建設ICT施工に関わる学習会
現場見学:肱川激甚災害対策特別緊急工事(ICT施工)
現場見学:肱川激甚災害対策特別緊急工事(ICT施工)