主 催:えひめ建設技術防災連携研究会CTB-ehime、愛媛大学防災情報研究センター
共 催:(一社)四国クリエイト協会、インフラメンテナンス国民会議四国地方フォーラム
日 時:令和7年1月24日(金) 13:15~17:00
会 場:愛媛大学南加記念ホール(松山市文京町3 愛媛大学城北キャンパス) WEB併用
参加費:無料
参加者:会場90名、オンライン350名
プログラム:※敬称略
13:15-13:25 開会挨拶 愛媛大学防災情報研究センター 副センター長 木下尚樹
13:25-15:10
第1部 講演~進む四国の社会インフラ整備~
1.進む南予のインフラ整備『四国8の字ネットワーク』
大洲河川国道事務所 道路副所長 藤本和己
2.四国の高速道路整備について
西日本高速道四国支社愛媛工事事務所 所長 松岡康雄
3.松山外環状道路の計画と整備状況
松山河川国道事務所 道路副所長 矢野裕紀
4.大洲・八幡浜自動車道の整備状況
愛媛県土木部道路都市局道路建設課 課長 東山健二
5.肱川激特事業による堤防の完成
大洲河川国道事務所 河川副所長 髙島愛典
6.肱川緊急治水対策について
愛媛県土木部河川港湾局河川課 課長 永木洋平
7.新日下川放水路の完成
高知河川国道事務所 副所長 壬生恵庫
15:20-16:50
第2部 インフラメンテナンス国民会議四国地方フォーラム 第8回ピッチイベント
【ニーズ発表】
1.久万高原町建設課
【シーズ発表】
1.AI橋梁診断支援システム「Dr. Bridge」 BIPROGY(株)
2.小規模施設(橋梁)の橋面舗装補修技術(CPJ-L) ショーボンド建設(株)
3.橋梁など鋼構造物40年の長期防食技術/ウルトラワックステープ 阿南電機(株)
4.雑草自身が成長を止めてしまう雑草抑制工法『防草ブロック』 (株)カンケン
5.小規模橋梁伸縮装置漏水対策
ニンジャシール橋梁伸縮装置補修工法 (株)ガイアート四国支店
16:50-17:00 閉会挨拶 インフラメンテナンス国民会議四国地方フォーラムリーダー
愛媛大学名誉教授 矢田部龍一
開会挨拶:愛媛大学防災情報研究センター副センター長 木下尚樹
第1部 講演~進む四国の社会インフラ整備~
第1部 講演~進む四国の社会インフラ整備~
第2部インフラメンテナンス国民会議四国地方フォーラム 第8回ピッチイベント【ニーズ発表】
第2部インフラメンテナンス国民会議四国地方フォーラム 第8回ピッチイベント【シーズ発表】
閉会挨拶:愛媛大学名誉教授 矢田部龍一
主 催:えひめ建設技術防災連携研究会CTB-ehime、愛媛大学防災情報研究センター
共 催:(一社)四国クリエイト協会、インフラメンテナンス国民会議四国地方フォーラム
日 時:令和6年11月12日(火) 13:00~17:00
会 場:愛媛大学南加記念ホール(松山市文京町3 愛媛大学城北キャンパス) WEB併用
参加費:無料
参加者:会場70名、オンライン90名
プログラム:
11:00-12:00 事前展示(愛媛大学地域協働推進機構2F研修室)
13:00-13:10 開会挨拶 CTB-ehime会長(愛媛大学防災情報研究センター長)バンダリ ネトラ P.
13:10-14:55 第Ⅰ部 建設分野におけるDX新後術の紹介
1. 映像を活用した3次元現場管理技術 (株)愛亀
2. 安価で簡単に被災状況を確認する技術 五大開発(株)
3. モバイル端末による3D点群計測「PIX4Dcatch RTK」 Pix4D
4. Matterportの3Dデジタルツイン技術 (有)リビングCG
5. デジタルツインで実現する、防災・都市計画のDX (株)フォーラムエイト
6. 私たちのまちの4DMプロジェクト (株)岩根研究所・(株)カナン・ジオリサーチ
7. 現場タブレット野帳CADアプリ「DAC-NOTE」 DAC-NOTE(株)
15:15-16:50 第Ⅱ部 インフラメンテナンス国民会議四国地方フォーラム ピッチイベント(第2回)
【ニーズ発表】
1. 宇和島市 建設部建設課
2. 久万高原町 建設課
3. 松前町 産業建設部まちづくり課
4. 西条市 建設部建設道路課
【シーズ発表】
1. 水中ドローンによる橋脚洗掘箇所の音響イメージング点検 日本工営(株)
2. ドローンによる自動点検 中部電力パワーグリッド(株)
3. 水上、水中ドローンを用いた点検 夢想科学(株)
4. AI橋梁診断支援システム「Dr.Beridge」 BIPROGY(株)
5. 既存データを使って、委託・直営両面をこなす点検支援システム (株)エージェンシーソフト
16:50-17:00 閉会挨拶 インフラメンテナンス国民会議四国地方フォーラム副リーダー
愛媛大学防災情報研究センター 山本浩司
開会挨拶:CTB-ehime会長(愛媛大学防災情報研究センター長)バンダリ ネトラ P.
事前展示
第Ⅰ部 建設分野におけるDX新後術の紹介
第Ⅰ部 建設分野におけるDX新後術の紹介
第Ⅱ部 インフラメンテナンス国民会議四国地方フォーラム ピッチイベント【ニーズ発表】
第Ⅱ部 インフラメンテナンス国民会議四国地方フォーラム ピッチイベント【シーズ発表】
主催:えひめ建設技術防災連携研究会(CTB-ehime)、愛媛大学防災情報研究センター
共催:インフラメンテナンス国民会議四国地方フォーラム、(一社)日本インフラ空間情報技術協会、(一社)四国クリエイト協会、愛媛大学地域防災レジリエンス研究ユニット
日時:令和4年10月14日(金) 13:20-16:20
会場:愛媛大学南加記念ホール(松山市文京町3)
定員:会場参加(100名) オンラインWeb参加(300名)、ともに先着順
プログラム:
13:20-13:25 開会挨拶 愛媛大学防災情報研究センター長 バンダリ ネトラ P.
13:25-13:35 開催趣旨 えひめ建設技術防災連携研究会 教育部会長 矢田部 龍一
13:35-14:55 特別講演
1.国土交通省におけるDXとインフラ情報の活用
国土交通省四国地方整備局企画部建設情報・施工高度化技術調整官 濵田 向啓 氏
2.空間情報とAIが変えるインフラ管理の現場の未来
東京大学大学院工学系研究科特任准教授 全 邦釘 氏
15:05-16:15 事例紹介
1.レーダー探査新技術を活用した愛媛大学構内の地下埋設物調査
(株)カナン・ジオリサーチ代表取締役 篠原 潤
2.インフラメンテナンス人材の育成―愛媛大学ME養成講座の取組み―
愛媛大学防災情報研究センター特定教授 山本 浩司
16:15-16:20 閉会挨拶 えひめ建設技術防災連携研究会 副会長 大野 二郎
会場:愛媛大学南加記念ホール
講演風景